【泊まれる蔵PROJECT】ワークショップイベント「DIYをやってみる」[開催レポート]

「The Bath & Bed Hayama」は、みなさんと一緒につくっていく宿。日常にあったはずの、小さな"非日常”を取り戻す場所づくりをプロフェッショナルの方と一緒に考えていく宿づくりイベントを連続開催します。

第一回「アートを取り込む」の様子はこちら 第二回「インテリアにこだわる」の様子はこちら 第三回「花を飾る」の様子はこちら 第四回「寝る前時間を楽しむ」の様子はこちら 第五回「バスタイムをもっと豊かに」の様子はこちら 第六回「グリーンを取り込む」の様子はこちら 第七回「ゲストハウス・民泊を始める」の様子はこちら
お天気に恵まれ、DIY日和です! お天気に恵まれ、DIY日和です!
男前ぞろいのCALLACさん
プロフェッショナルは、蔵からも近い葉山町堀内に事務所を構える、ハイセンスかつ、イケメン職人集団の「CALLAC(キャラック)」さん。蔵の目の前にタープを貼っていただき、飲み物をいれる大きなクーラーボックスも完備、暑さ対策万全でイベントスタートです。
杉材を削るところからスタートです。 杉材を削るところからスタートです。
DIY作業はベッドマットが置かれる簀子づくりとして杉板の表面を削ることからスタート。表面をつるつるにした後、木の保護や艶出しと同時にアンティーク風に仕上げることができるワックスを塗ります。「固めの木材にワックスを塗る際にはたわしを使うとしみこみやすくなって風合いがでる」「木材の角を金づちで叩くとエイジング風に見える」などなどDIYの豆知識を教わりながら作業を進めていきます。
アンティーク風に仕上がるワックスを塗り込んでいきます。 アンティーク風に仕上がるワックスを塗り込んでいきます。
中々味のある仕上がりです。 中々味のある仕上がりです。
参加者のみなさんも積極的に作業に参加していただきました。前日に品川泉岳寺にて「ゲストハウス・民泊を始める(的に妄想する)」のゲストスピーカーとしてお話しいただいた、ゲストハウスプレス編集長の西村祐子さんも参戦してくださいました。ご自身でも事務所の床板を貼ったりとDIYがお得意な西村さん、さすが手つきも手慣れた様子です。
インパクトドリルの使い方も教わり、土台の取り付けをしていきます。 インパクトドリルの使い方も教わり、土台の取り付けをしていきます。
作業はだんだん本格的になり、普段中々使うチャンスがないようなインパクトドライバーや丸鋸などを駆使して木材に穴を上げたり、土台を取り付けたりしていきます。あとから話を聞くと、CALLACさんは内心ひやひやしていたそうですが、参加者の方々は危なげなく、てきぱきと作業を進め、全員の見事な連係プレーで小上がりを仕上げました。
すのこの土台部分です。 すのこの土台部分です。
出来上がったすのこを実際に取り付けました。 出来上がったすのこを実際に取り付けました。
興味はあるけど、工具や手順がいまいち分からなくて抵抗のあるDIYを、より身近に感じてもらえるよう、キャラックさんの丁寧なレクチャーにより、参加者の皆さんは明らかに工具使いも上達して、DIYプレイヤーとなりました‼︎
みんなで記念写真です。 みんなで記念写真です。
とっても素敵なデザインと色味なので、ぜひみなさんにもご覧いただければと思います‼︎ 参加型プロジェクトの醍醐味を参加者の皆さんにも実感いただけた貴重なイベントとなりました。 *************************************************************************************************** 第8回のプロフェッショナルは葉山を拠点として、住宅はもちろん店舗内装や家具づくりなども手掛ける「CALLAC(キャラック)」の大塚哲也さん。エンジョイワークスでもリノベーション住宅やHostel YUIGAHAMA + SOBA BARの施工デザインを手掛けていただいています。「ちょうどいいものがないときには何でも作ってしまうんです」という言葉の通り、家具や建具など何でも手作りしてしまうCALLACさん。Hostel YUIGAHAMA木材をでも、木材を1本1本積み重ねて造作した表情豊かな帳場や、ブリキ型枠パネルを側面に設置したカウンターは大きな存在感を放っています。 そんなCALLACさんと一緒に、5月21日に工事がはじまったThe Bath & Bed Hayamaの2階でベッドが置かれる小上がりスペースを皆さんと一緒につくります!みんなでつくる宿の、まさしく宿づくりDIYイベントです。CALLACさんにはDIYの基本はもちろん、おしゃれなDIY作品を作るのに重要な木の風合いの出し方、自宅で取り入れられるコツなどを実際に作業をしながら教えていただきます。小上がりと聞くと大きな造作で難しそうと思いがちですが、家庭でのちょっとしたスペースづくりに色々と応用が利くシンプルなつくりなんだそうですよ。 手作りの楽しさや、みんなでひとつものをつくる達成感をぜひ体験しに来てください!! 【イベント概要】 2018年6月9日(土曜日) 10:00 - 15:00 開催場所&住所:葉山町堀内(元町エリア)蔵現地 定員:10名 参加費:1000円(ドリンク付き) お昼の休憩時間をはさみますのでランチはご持参ください。 【参加お申込みはこちら】 詳細はこちら 【お問い合わせ】 0467-53-8583 エンジョイワークス 事業企画部

人気の記事

島原万丈氏と行く!新世界乾杯通り飲み歩きツアー!in富士吉田
オススメのイベント

島原万丈氏と行く!新世界乾杯通り飲み歩きツアー!in富士吉田

2023-05-06 開催

山梨県富士吉田市