地域活性化のエコシステム、ハロー! RENOVATIONは、地域に関わるすべてのみなさんと目的と成功事例を共有し、「地域に関わる人、地域の事業、循環するお金」を増やす地方創生・地域活性サービスです。 地域活性への参加とは?その答えがハロー! RENOVATIONにあります。
INTRODUCTION
ハロー! RENOVATIONが地域活性化をみなさんと実現するために活用する資本は、日本にある有効活用されていない、莫大な眠れる空き家・遊休不動産と、家計金融資産と企業内部留保などの、遊休金融資産です。
* 総務省統計局2023年住宅・土地統計調査
* 日本銀行資金循環統計2024年第4四半期
* 財務省年次別法人企業統計調査2023年度
眠れる資産を活かす共助のデザイン
古くから日本の地域は、地域に関わる人たちによる「共助」の仕組みで運営されてきました。近代化を迎え、「公助」の行政と「自助」の民間は、それぞれに独立し活動するようになりました。持続可能な地域を支えていく仕組みとして今必要なのは、地域住民やまちづくりに関わるみなさまを含めた、共創装置としての「共助のデザイン」です。「共助のデザイン」は、日本にある2つの大きな眠る資産を活用してつくることができます。
❶ 空き家・遊休不動産
2018年の時点で空き家は約846万戸とされています。
❷ 家計金融(現金)資産と企業内部留保
総額約1,600兆円とされています。
* 総務省統計局2018年住宅・土地統計調査
* 日本銀行資金循環統計2022年第4四半期
* 財務省年次別法人企業統計調査2021年
DESIGN POINT 01
ハロー! RENOVATIONで取り扱うのは、都心部にあるマンションやオフィス、流通飽和状態にある不動産ではなく、小屋や廃工場、蔵、古民家などの、個性に富んだおもしろい空き家・遊休不動産です。ロングテールの部分に無数の可能性があります。
DESIGN POINT 02
空き家・遊休不動産を、新しい体験を生み出す場所として捉えたら、きっとおもしろい事業が生み出されます。この事業に「共感」いただいた地域にかかわるすべてのみなさんとの関係性を持続させる仕組みとして「投資」があると考えています。対象事業には小口でも大口でも、それぞれの立ち位置に応じて出資いただくことができます。
DESIGN POINT 03
ハロー! RENOVATIONを用いて生みだす事業は、つくる場や過程において、体験のチャンスが常に用意されます。多くの機会で事業者や参加者と体験を共有いただくことで事業の成功確度を高めます。
DESIGN POINT 04
事業は単独でやるより、多くの人を巻き込んだ方が成功確率が高まります。さらなる事業の拡大の際も然りです。ゼロイチの事業立ち上げフェーズから、事業拡大フェーズまで、企画運営をサポートします。
DESIGN POINT 05
たとえば、小商いを軸とした賃貸ファンド、廃校を地域に開く活用ファンド、お試し移住住宅ファンドなど、地域の様々な成功事業モデルから、1つのファンドにまとめて「地域」を運営していく「地域ファンド」を組成していきます。
地域でのノウハウは、さらに別の地域でも応用できる仕組みとして、全国に広がります。地域活性化のエコシステムにご参画ください。
ECOSYSTEM
地域活性化のエコシステムは、地域に関わる人と、事業と、お金を増やす、循環モデルです。
地域に関わる多くの方にとって、関わり方や思いの強さ、リターンやリスクに対する考え方はさまざまです。
だからこそ、みなさんと目指す姿、参加できる仕組みと成功事例を共有し、関係を見据えながら実行することで、地域資本を循環させることができます。
地域で事業にチャレンジするみなさんに
求められる、地域での役割
飲食や宿泊、住宅提供や農業など、新しく商いをはじめられるみなさんが地域で求められるのは、地域課題を解決できる事業、新しい価値観を持ち込む力、遊休不動産を利活用した事業の開業と継続です。
地域活性化のエコシステム「ハロー! RENOVATION」を活かし、事業をはじめましょう。
事業計画を実践的に学ぶ機会として、地域で行われる「事業者育成プログラム」への参加や、「次世代まちづくりスクール」の活用もご検討ください。
自治体に求められる、地域での役割
都道府県庁、市区町村役所の担当部署のみなさんが地域で求められるのは、物件オーナーと事業者をつなぐこと、事業者を地域でサポートする仕組みづくり、地域住民の巻き込み、ふるさと納税や補助金の仕組み提供といった、地域連携をリードすることです。
地域活性化のエコシステム「ハロー! RENOVATION」を活かし、地域課題を解決しましょう。
人材育成と組織支援サービスとして、事業者育成型公募、地域活性化企業人制度活用、中間支援組織の構築など、自治体向けサービスを提供しています。地域活性化のエコシステムにより運営している施設の視察も承ります。まずはお問い合わせください。
地域金融機関に求められる、
地域での役割
地方銀行、信用金庫、信用組合等、地域金融機関のみなさんが地域で求められるのは、事業審査、地域活性につながる事業への融資や投資、従来と異なる事業審査の仕組み等、地域に必要な事業サポートです。
地域活性化のエコシステム「ハロー! RENOVATION」で、地域課題に共に取り組みましょう。
人材育成と組織支援サービスとして、事業者育成プログラムへの参画、イノベーション施設などの運営、地域活性ローカルファンドへの参画が求められています。まずはお問い合わせください。
地元企業に求められる、地域での役割
地域のまちづくりに携わる不動産事業者や建設事業者をはじめ、地域に根ざして成長してきた地元企業のみなさんが地域で求められるのは、地域活性化や社会貢献に資する地元事業への投資や地域ネットワークを活かしたサポートや事業プロデュース、および、自社が取り組んでいる事業をファンド化し投資の回収を行いつつ、多くのステークホルダーを地域に巻き込むことです。
地域活性化のエコシステム「ハロー! RENOVATION」で、地域課題に共に取り組みましょう。
人材育成と組織支援サービスとして、事業者育成プログラムの開催、イノベーション施設などの運営、新しい不動産業研究所への参画、まちづくりスクールでのスタッフ教育など要望をいただき、実現しています。ぜひお問い合わせください。
地域住民・関係人口のみなさんに
求められる、地域での役割
事業や地域を応援したい、関わりたいみなさんが地域との関わりで期待されるのは、共感できる事業への参加、ファンドへの投資による地域貢献です。
地域活性化のエコシステム「ハロー! RENOVATION」で、共に取り組むチャンスがあります。
地域に主体的に参加することができるイベントや、地域を元気にするファンドを提供しています。ぜひご参加ください。
大手企業のみなさんに
求められる、地域での役割
地方創生/地域活性化事業に取り組む部署のみなさん、新規事業を模索するみなさんが地域との関わりで期待されるのは、自社とシナジーのある事業や地域へのリソースの提供や投資です。
地域活性化のエコシステム「ハロー! RENOVATION」で、地域課題に共に取り組みましょう。
地域で行う人材育成などに関わるイベントへの協賛等、参画機会を幅広くご用意します。ぜひお問い合わせください。
官民連携ファンドに求められる、
地域での役割
民都機構、REVICなど、まちづくりに関わるファンドを運用するみなさんが地域との関わりで期待されるのは、地域活性化につながる事業のデューデリジェンス、地域活性ローカルファンドと連携した長期的な投資です。
地域活性化のエコシステム「ハロー! RENOVATION」で、地域課題に共に取り組みましょう。
地域で行う人材育成などに関わるイベントへの協賛等、参画機会を幅広くご用意します。ぜひお問い合わせください。
ファンド管理者のみなさんに
求められる、地域での役割
ハロー! RENOVATIONを運営する、不特事業者としてのエンジョイワークス、ハロリノを利用する不特事業者のみなさんが地域で求められるのは、不動産特定共同事業によるファンド組成と資産管理としてのファンドマネジメント、遊休不動産の利活用、プロデュースです。
地域活性化のエコシステム「ハロー! RENOVATION」で、地域課題に共に取り組みましょう。
人材育成と組織支援サービスとして、小規模不動産特定共同事業登録サポート、セミナーや講演による普及活動、モデル事業としてスキームブラッシュアップなどを提供しています。ぜひお問い合わせください。
LOCAL FUND
地域活性化のエコシステム、ハロー! RENOVATIONの動力源となるのは、地域活性化のフェーズに合わせた3つの地域活性ローカルファンド。 地域を豊かにする資金調達の仕組みにご参加ください。
空き家・遊休不動産をリノベーションし、新しい価値をもつ住宅として販売するファンド。地域にコミュニティを生み出す優良な住宅を提供するファンドにより、地域の関係人口や、地域に住む人を増やします。 「つくるファンド」には、主に地域住民・関係人口、地域金融機関、地元企業のほか、地域を超えた不動産事業者や建設事業者などプロの事業者が投資しています。
対象事業 | 空き家リノベーションの販売、賃貸事業・優良な住宅を提供する分譲事業など |
---|---|
運用期間 | 1年未満 |
地域で事業にチャレンジする人 | ファンドでつくられた不動産を購入・賃貸することができます |
---|---|
自治体 | 地域の空き家や遊休不動産をファンド物件にすることができます |
地域金融機関 | 投資、融資、モニタリング、デューデリジェンスで参画できます |
地元企業 | 不動産事業者はファンドへの投資や再販事業、分譲事業などの事業主として参画することができます |
地域住民・関係人口 | ファンドへの投資を行うことができます。販売される不動産を購入、賃貸、使用することができます |
大手企業 | 不動産事業者であれば投資や物件組成へ貢献することができます |
官民連携ファンド | 大規模であればファンドへの出資をいただけます |
ファンド管理者 | ファンド設計、募集、運営を行います |
空き家・遊休不動産をリノベーションし、地域に根差した新しい事業をはじめたり、地域ですでに実績のある事業をさらに拡大するためのファンドにより、地域に事業を増やします。 「育てるファンド」には、主に地域住民・関係人口、地元企業のほか、事業への共感者や事業者のファンが投資しています。
対象事業 | 地域資源を活かした宿泊施設、歴史的建造物を活かした研修施設などの地域活性化につながる事業 |
---|---|
運用期間 | 1年以上5年未満 |
地域で事業にチャレンジする人 | 事業者として出資を受けることができます |
---|---|
自治体 | 地域の人が関わるきっかけをつくることができます |
地域金融機関 | 投資、融資、モニタリング、デューデリジェンスで参画できます |
地元企業 | 投資、融資、地域全体で育てるための体制協力で参画できます |
地域住民・関係人口 | ファンドへの投資を行うことができます。事業を活用することができます |
大手企業 | サービスやノウハウの提供・サポートできる人材の提供で参画できます |
官民連携ファンド | サービスやノウハウの提供・サポートできる人材の提供で参画できます |
ファンド管理者 | ファンド設計、募集、運営を行います |
地域で運営されている様々な事業の不動産を購入し、運営事業者にリースバックして事業を持続させるファンド。運営事業者は売却資金を新しい事業に投資し、ファンドに多くのステークホルダーが参加することで、地域で循環するお金を増やします。 「持続させるファンド」には、地域住民・関係人口、地元企業、地域金融機関、官民連携ファンドのほか、自治体や大手企業など、地域に関わる多くのステークホルダーが投資しています。
対象事業 | 地域ですでに運営され実績をあげている複数の事業 |
---|---|
運用期間 | 5年以上 |
地域で事業にチャレンジする人 | 不動産を売却し、リースバックして運営することができます |
---|---|
自治体 | 地域全体の魅力を伝えて、投資家を増やす取り組みを行うことができます |
地域金融機関 | 投資、融資、モニタリング、デューデリジェンスで参画できます |
地元企業 | ファンドに不動産を売却してリースバックして運営することができます。売却時に得た資金で次の新しい事業を展開してさらなる地域活性化を目指すことができます |
地域住民・関係人口 | ファンドへの投資、融資、持続させるために事業を活用することができます |
大手企業 | 地域活性、地方創生、ESGのような名目に添って投資いただけます。投資するに見合う金額となるでしょう |
官民連携ファンド | 投資、メザニン出資で参画できます |
ファンド管理者 | ファンド設計、募集、運営を行います |
HUMAN RESOURCES
地域活性化のエコシステムに欠かせない、地域で活躍する事業者やまちづくりの中心となる人材を創出します。地域課題解決と事業を実行できる人材に必要な、まちづくりの手法とスキルを学び、実践する機会を、地域に関わるみなさんと共創しながら提供しています。以下のメニュー以外にも「地域再生推進法人による中間支援組織の構築」「地域おこし協力隊育成」などにも取り組んでいます。