宿づくりvol.2 葉山の平屋で秋野菜をつくろう!~ゼロから学ぶ野菜づくり~開催レポート!

11月のある日の昼下がり。 空気の澄んだ、雲ひとつない青空の下、葉山にある古民家「日本の暮らしをたのしむ、みんなの実家」に子どもから大人まで、たくさんの方々にお集まりいただきました! この日のイベントのテーマは、野菜づくりです。 会場となったこの家は、80年以上葉山の町と家族の歴史を見守ってきました。 しかし遂に空き家となってしまったこの平屋を、旅人と地域住民が交わる宿へとリノベーションするプロジェクトが走り始めています。   ▼プロジェクトについてはこちら 「日本の暮らしを楽しむ葉山の平屋、みんなでつくる空き家再生プロジェクト始動」 https://hello-renovation.jp/topics/detail/6259   このプロジェクトでは「みんなで宿づくり」と称して、これまでに何度か四季折々のイベントを行ってきました。 イベントの内容も、第1回目の宿づくりアイディア会議でみんなで一緒に考えたものです。 今回は秋の葉山暮らしを楽しもうということで、「葉山の平屋で秋野菜をつくろう!~ゼロから学ぶ野菜づくり~」というイベントを行いました。

畑づくり計画

平屋の縁側は広い庭に面しています。 この日の目標は、庭に小さな畑を作り、秋野菜を植えること! 宿がオープンした後、宿泊客や地域の方がちょっとした土いじりを楽しめるスペースを作るのです。 [caption id="attachment_7124" align="aligncenter" width="800"] 青い枠で囲んでいる箇所が予定していた畑の場所[/caption] 物件オーナーが子どものころは、現在の庭のスペースに限らず、この辺り一面が畑だったそうです。大きなサルスベリの木に登って、遠くまで見渡すことが出来たんだとか。 季節ごとの花が咲き誇っていたそうで、また当時のように自然を楽しめる場にしたいと思いながらイベントの準備を進めました。 ▼平野邸の庭の思い出についてはこちら 「オーナーYakkoの葉山暮らし回想記-Vol.1-」 https://hello-renovation.jp/topics/detail/6611

イベント当日

イベント開始時刻少し前。 参加者の皆さんが集まり始めました。 時間になるまで、お互いに初めましての挨拶をしながら、自由に家の中を探索していただきました。参加者の方の中には、すでに何度かイベントに参加してくださった方もいらっしゃり、久しぶりにみんなで集まった親戚のお家のような和やかなムード。   いよいよみなさん揃ったところで、それぞれ道具を手に持ち、さっそく土を耕していきます。 ここでスタッフが予想していなかった事態が発生! 参加者の皆様の手際が良すぎる!!! ありがたいことに、当初予定していた小さな花壇の部分にとどまらず、その横、草が生えていたスペースも“開墾”することに! 嬉しい想定外で広い畑に植えることとなった野菜の種は、葉山の魅力を伝える書籍「葉山のこみち」を出版している葉山環境文化デザイン集団の高田さんにご協力いただき、葉山で野菜を育てている方からいただくことができました! これまたこんなにたくさん! 高田さんに持ってきていただいた種の中で、特に人気が高かったのはこちら。 みなさん、これは何か分かりますか? サラダなどでおなじみのルッコラの種なんです。 殻を割ると小さな種がポロポロと出てきます。 「えー!これがルッコラ!?」と思わず笑ってしまう大人たち。 新たな知識を得ると嬉しくなってしまうのは大人も子どもも同じですね。 一つ一つ種を採っていく作業は、縁側でおしゃべりをしながらやるにはもってこい! 野菜づくりチームと種の収穫チームに分かれて、それぞれの作業が進んでいきます。 [caption id="attachment_7131" align="aligncenter" width="800"] 土をふるいにかけています。[/caption] ふとレトロな台所を覗いてみると、差し入れの準備中。 あれ?何やら炊飯器が鳴っている!! まさか。 そのまさか。お米が炊けていました。 しかも新米!どうりでいい香りがするわけだ。 作業が終わった頃みんなで一緒にいただけるように、おにぎり作りがスタート。 畑の土には指で引いたラインを目印に、一直線上に種を植えます。 仕上げに、水をやって。   畑が完成!! [caption id="attachment_7136" align="aligncenter" width="800"] とても立派な畑です。[/caption] みんなで握ったおにぎりを頬張りました! いっぱい働いた後のおにぎりは格別! 見てください、この気持ちの良い食べっぷり! この日、ほんとうに大人も子どもも一緒になって汗を流しました。 また、葉山の地域の皆さんと、わざわざ遠くからお越しくださった皆さん。はじめましての人同士だけど「畑づくり」という共通の思い出があるから「土をふるいにかけるの、大変でしたね〜」とか「おにぎり、おいしい!」とか、気がついたら自然と会話が弾んでる。 こういう日常の風景のようでいて、でも新たな出会いを生む特別な1日になる。そんな場所になっていけばいいな、と感じる日でした。

野菜とプロジェクトのその後

この日植えた野菜たちは、日々メキメキと育っています。 この野菜が象徴するように、これからも皆さんと一緒にこの宿を育てていきたいと思います。 平屋では、葉山の古民家宿づくりファンドとしてクラウドファンディングを実施中です。 このプロジェクトの特徴は資金調達も参加型。「このプロジェクト、いいね!」と思ってくださったみなさんといっしょにつくっていくのです。 投資型クラウドファンディングなので、リターンが金銭で返ってきます。そして、運用期間が終わると元金も戻ってきます。応援するとちょっとお礼がついて返ってくるイメージですね。 投資家限定の特典、イベントも企画中です。いっしょに宿づくりをする仲間をお待ちしています! ▼宿作りファンドはこちら! https://hello-renovation.jp/renovations/6814 ▼投資型クラウドファンディングとは https://hello-renovation.jp/topics/detail/4942   イベントも毎月開催しています。 少しでも興味をお持ちくださった方は、是非お気軽にご参加ください。

▼次回イベントは2020年1月18日、葉山のまちあるきツアーを行います!

<葉山堀内>みんなで宿づくりvol.5 著者と行く!葉山のこみちツアー イベントページ:https://www.facebook.com/events/1018948908466450/

【概要】 ・日にち:2020年1月18日 ・時間:10:00~13:00(9:50集合) ・集合場所 葉山堀内周辺(お申込みいただいた方へメールにてご案内いたします。) ・内容 2時間ほどゆったりまちあるき+昼食 ・参加費 1500円(とっておきの葉山ランチをご用意します!) ・主催 エンジョイワークス+葉山環境文化デザイン集団 ・定員 20名(先着順です。お申込はお早めに!) 小さなお子様も、歩ければOK!大歓迎です。 ★参加をご希望の方はこちらからお申込みをお願いいたします★ https://ewform.enjoyworks.jp/index.php?id=109 ※お電話(0467-53-8583)、メール(info@enjoyworks.jp)でもお申込いただけます。お気軽にご連絡ください。 あなたも、私たちと一緒に「帰る場所」を作ってみませんか? \ こちらもあわせてご覧ください / ▼古民家再生の解体工事で絶対に忘れてはいけない1つのこと https://hayama.enjoyworks.jp/?p=228 ▼宿づくりvol.3 選書のプロと本の世界に浸る。平屋で過ごす、読書の秋。開催レポート! https://hayama.enjoyworks.jp/?p=272 ※本案内に記載のイベントでは、ご紹介する投資商品等の勧誘を行う場合があります。 ※出資に際しご負担頂くのは出資金のみです。出資金から管理報酬を年度毎に、その他銀行手数料等をご負担頂きます。 ※事業の状況により、利益の分配が行われない可能性及び返還される出資金が元本を割る可能性があります。詳しくはハロー!RENOVATIONの「ファンド情報」から内容をご確認ください。 株式会社エンジョイワークス 不動産特定共同事業者[神奈川県知事 第9号] ※本ファンドにおいて、株式会社エンジョイワークスは、当事者として不動産特定共同事業法第2条第3項第2号の匿名組合型契約を出資者と締結します。  

人気の記事

島原万丈氏と行く!新世界乾杯通り飲み歩きツアー!in富士吉田
オススメのイベント

島原万丈氏と行く!新世界乾杯通り飲み歩きツアー!in富士吉田

2023-05-06 開催

山梨県富士吉田市